疑問解決!CADとはなんだろう
CADは、Computer Aided Designの略称で、日本では「キャド」と呼びます。これまで手作業で行っていた設計や製図の作業を、パソコンを利用して実施するものです。製造業が製造する車や家電製品などは、すべて図面をもとに開発されていて、その図面を作るのに欠かせないのがCADなのです。
CADの歴史は、1960年代に遡ります。CADにて最初に設計されたのはロッキード社の飛行機です。その後、自動車などのメカ系の製造にも用いられるようになり、現在は大手製造業の全てが導入しています。
CADにもいろいろ種類がある
CADもいろいろな種類があります。建築用や建築設備など、ある分野に特化したものを専用CADと呼びます。対して、分野に問わず幅広く活用できるものを汎用CADといいます。専用CADの中には、電気用や土木用、服飾デザイン用などさまざまなタイプがあります。
CAD導入のメリットについて
さて、CADを導入するメリットは何があるのでしょうか。それは、作業を大幅に効率化できることです。アンドゥ・リドゥ機能があるため、ミスをしてもすぐに修正が可能です。完成した図面は面積や寸法の整合性が取れているため、計算が容易なのもメリット。設計スピードは手書きと比べると圧倒的に速いです。
また、CADを利用すると成果物は紙ではなくデータです。これは、データの再利用が可能なことを示しています。過去に作った設計データを流用することが可能なのもメリットです。最近ではクラウドを利用することでデータを共有し、他の人が作った資産を有効活用できるシステムが採用されている企業も多い傾向です。
水道CADは、水道管に関する図面の作成に用いられます。水道管の引き込みや、供給などの図面を描くことができます。